男性泌尿器科|新羽駅の泌尿器科・内科|本田泌尿器科・内科

〒223-0057
神奈川県横浜市港北区新羽町1690-1クオーレ新羽2F(1Fはマクドナルドです)
045-531-3340
ヘッダー画像

男性泌尿器科

男性泌尿器科|新羽駅の泌尿器科・内科|本田泌尿器科・内科

男性泌尿器科

男性泌尿器科

水分の調節や老廃物の排泄をおこなう腎臓に始まり、尿管、膀胱、尿道へと連なる尿路や、様々なホルモンを産生する副腎、前立腺や精巣などの男性生殖器などが対象になります。なかでも腎臓は腎機能障害ばかりではなく高血圧や糖尿病、高脂血症などの動脈硬化を起こす病気とも関係が深く、これら内科疾患も総合的に取り扱います。男性の割合が高いですが、女性に多くみられる頻尿や尿失禁は主として泌尿器科で診療します。

  • 尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺肥大症、前立腺炎、精巣上体炎など)、尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)、尿失禁、過活動膀胱、神経因性膀胱、性行為関連感染症(いわゆる性病)、勃起障害(ED)などの非悪性疾患
  • 前立腺がん、膀胱がん、腎臓がん、腎盂尿管がん、陰茎がん、精巣腫瘍などの悪性疾患

こんな症状ありませんか

  • トイレが近い、尿が漏れる、尿の勢いが悪い、尿をする時に痛みがある、排尿後すっきりしない等々、排尿に関するお悩み
  • 血尿が出る
  • 尿検査で異常(尿潜血や尿蛋白など)を指摘された
  • 脇腹や背中に発作的に強い痛みがあった
  • 会陰部に違和感がある
  • 性器や陰嚢の見た目がおかしい

これらの症状はごく一部です。気になったらご相談ください。

前立腺肥大症

前立腺は、膀胱の下に位置し尿道がその中を貫いています。前立腺が肥大すると尿道を圧迫しトイレが近い、尿の勢いが悪い、残尿感がある等の症状を引き起こします。放っておくと全く尿が出なくなる人もおり、これを尿閉と言います。尿閉を疑ったらすぐに受診してください。40歳以上の男性の半数以上が何らかの症状を持っていると言われており、加齢や男性ホルモンなど様々言われていますが前立腺肥大の発生原因は分かっていません。前立腺肥大症に対して有効な薬はたくさんあり、大多数は内服治療で改善が見られます。

尿路結石

結石がある場所によって腎臓結石や尿路結石、膀胱結石など名称が変わります。腎臓内にある場合は通常痛みがありません。しかし結石が腎臓から尿管に移動すると多くの場合、脇腹~下腹部にかけての激しい痛みが出現します。痛みのため腸の動きが悪くなって吐き気や嘔吐がみられることもあります。6㎜くらいの大きさなら自然に排泄されるのを待ちます。結石が大きかったり尿の流れを高度に障害したりする時などは手術治療をおこないます。

尿路感染症

尿路で細菌が増えて炎症を起こした状態を尿路感染症と言います。感染する場所によって症状が異なります。

膀胱炎

排尿時痛、残尿感、頻尿などの症状が起きます。場合によっては血尿を伴うこともあります。膀胱炎では発熱は起こりません。

腎盂腎炎

通常は膀胱炎など下部尿路感染をきっかけとして細菌が尿管を通り腎盂・腎で増えて炎症が起こります。腰背部痛や午後になると出る高熱が典型的な症状です。膀胱炎は日常生活にあまり影響を与えることなく治りますが、腎盂腎炎では安静に寝ていることが早期治癒に必要なので仕事を休まなければならないことがあります。時には入院が必要になるので遅れずに治療した方がよく、とりわけ尿管結石があると重症化することがあり注意が必要です。

前立腺炎

急性細菌性前立腺炎では発熱や排尿困難、排尿時痛や残尿感、頻尿などの症状が起きます。重症化すると入院が必要になることがありますので、早めに診察を受けてください。

精巣上体炎

精巣に隣接していて炎症が起きると陰嚢内の腫瘤、痛みを生じ発熱がみられることもあります。ほとんどは細菌によって起こり、抗生物質による治療で治癒します。重要なことは、似たような症状で緊急治療の対象となる精巣捻転症との鑑別です。

慢性前立腺炎

慢性前立腺炎では会陰部や鼠径部、陰茎部の不快感や痛みなどを訴える方が多いのですが、診察や検査では明らかな原因を指摘できないことが多く、また治療法も確立されていません。しかし生活習慣の見直しや抗生物質・漢方薬・植物製剤の使用で改善する場合も多くみられます。

性行為関連感染症

性行為によって感染する病気の総称です。代表的な性感染症は、淋菌・クラミジア・非淋菌非クラミジアによる尿道炎や付属器炎、トレポネーマ菌による梅毒、単純ヘルペスウィルスによる口唇・性器ヘルペス、パピローマウィルスによる尖圭コンジローマ、エイズウィルスによるものなどです。心当たりのある方はご相談ください。

過活動膀胱

年々増加傾向にあり、現在では40代以上の男女の8人に1人が何らかの症状に悩まされていると言われています。膀胱は正常であれば150~200mlの尿がたまると尿意を感じ、300‐500mlくらい尿をためることができます。過活動膀胱では尿が少ししかたまっていないのにもかかわらず、我慢できないほどの強い尿意を感じるような病態です。原因は様々ですが、原因疾患の治療をしても症状が消えない方を対象に内服治療を開始します。

神経因性膀胱

排尿は、尿を貯める・尿を押し出す・出口をタイミングよく開くといった神経系を介した高度で複雑な仕組みで成り立っています。こういった機能が神経の障害によって障害され排尿が困難になる病態を神経因性膀胱とよびます。神経機能を侵す病気ばかりでなく薬の副作用のこともあります。内服治療で改善することもありますが不十分であれば自己導尿という手技の指導をいたします。